「キッチンハウス」福岡ショールーム

キッチンハウスでモダンリビング下田結花さんのミラノデザインウィークレポート

モダンリビング発行人の下田結花さんによる、
ミラノデザインウィーク2018レポート in 福岡@キッチンハウス福岡ショールーム!

「その空間が求めてるもの」
「その方がどういう暮らし方をしたいのか」
「衣食住の住の部分にもう少し予算や手間や時間をかければ、人生はもっと幸せになるはず。つまりは、住食衣」

ミラノサローネのトレンドの話はもちろん!のことですが、
今日、彼女から教えて頂いたことで、わたし的にこれらが一番響いたことです。

私が一番気に入ったキッチン。「フェニックス」
指紋や手あかやキズが着きにくい、特殊なブラックの素材。
見た目とちがい、触ると滑らかで、きめ細かく、柔らかい感じが、するのですよ!


スイーツ💓💓見た目もオシャレ
大開口から見えるグリーンに癒されます🎵


フェニックスの次にこれが好き💓


こういう框扉のラインナップがあるところは、とてもポイント高いです!
取っ手のラインナップの多さは、同グループのシステム収納マノーネと同じですね!


細長ーい部屋の場合、ソファを置かないでこういうレイアウトもありですね。

今回会場となったキッチンハウス福岡ショールームです!
なんと、空気感が良いこと良いこと!
ショールームは、建築家 窪田勝文氏の設計です。

「ムーディーな照明がつくる大人の時間」「セルフブランディングと言葉の選び方」

「ムーディーな照明がつくる大人の時間」

ML(モダンリビング)ワークショップ 「セルフブランディングと言葉の選び方」オンラインで参加させてました。

このキャッチコピーと写真から、
「この部屋にはどんな人が住んでるんだろう」
って、想像してもらえるかしら?

モダンリビング発行人、下田 結花さんのテンポの良い進行で、
「セルフブランディング」という観点から、
「なぜ仕事をするのか」から、果ては、
「生き方」の話まで!
とても内容の濃いワークショップでした。

冒頭のキャッチコピーを作りだすまでの作業中の、下田さんの
「的確で、辛口な(←好きです)アドバイス」は、かなり心に響きました!

関わった物件の「完成写真をプロのカメラマンをいれて撮ること」の重要性も、よーーく分かりました。
仕事に向き合う姿勢を変えるきっかけを頂いた貴重なワークショップでした。

*写真は、トーヨーキッチン」の「第6回 自慢のキッチン写真コンテスト」(2007年)のグランプリを頂いた時の写真です。
今はもう引っ越してしまいましたが、大好きな家でした。

システム収納マノーネさんの精鋭施工チームにご対応して頂き納品

【お客様宅@目黒の納品立ち会い】

システム収納マノーネさんの精鋭施工チームにご対応頂き、ビックリするほど早く完了しました!!
仕上がった後の、お客様のワクワクした笑顔、素敵だったなぁ~♪
あの笑顔が頂けると、ほーーんと嬉しい!!


これで家のベースが出来ましたので、いよいよこれから仕上げです!
フィスバのドレープ&フェデのレースで完璧だと思います。

こうやって少しずつ揃えていくコーディネートが増えてます♪
お客様もどんどん目が肥えて行くので、どんどん空間の完成度が高くなっていきます。

長く住む家です。
「ま、いっか」や「とりあえず」は、無しにしましょうね(^_^)v

今回のインテリアデザインは、マンションのインテリアコーディネート。カーテン、家具、そしてシステム収納の相談、依頼です。

家具の扉の色やツマミのデザインは、インテリアの中では非常に大きな影響を与えます。
システム収納なのに、まるで造作家具のように自由に扉の色やツマミのデザインを選べるマノーネは、お客様にも喜ばれています。

インテリア、コーディネートの特徴

スタイル:ナチュラル、モダン、ホテル

カーテン、家具、そしてシステム収納

マノーネのヒミツ!は扉の面材とツマミ(取っ手)がほとんど自由に選べる!

収納をどうにかしたい~ でもオシャレにしたい~
新宿オペラシティの1Fにある「マノーネ」さんのシステム収納のショールームに行って来ました。

システム収納屋さんは、日本にいくつもあります。
ギャラリー収納、ip20、インターリュプケ、パナソニックのキュビオス、各インテリアショップや建材メーカーのオリジナルシステム収納。

システム収納なので、奥行き、幅、高さの基本のサイズピッチがあり
(例えば奥行きは300、450,600、等)、
それらを組み合わせて、扉をつけたり、引出しにしたり、中の収納パーツを色々選んだり、、、
そこまではどこのメーカーでも同じです。


ただ、マノーネのヒミツ!は扉の面材とツマミ(取っ手)がほとんど、自由に選べる!ことなんです。

多くのメーカーは、

扉の面材は、だいたい木目系、
薄いのからダークなもので多くて10種類とか、白系で数種類。
ツマミや取っ手も、
シルバーかゴールド系で数種類ずつ、
「この中から選んで下さい」というのがほとんどです。

ところが、マノーネさんの太っ腹なところは、

面材はアイカのメラミンカタログの中から「はい、この中から好きなの選んで!」。
つまみ?カワジュンやユニオンなどの分厚いカタログの中から、
「せっかくだから気に入ったのを付けましょう。取っ手で雰囲気って全然変わりますもんね!」
という具合です。

これって、結構すごいことなんです。

扉の色やツマミのデザインって、インテリアの中では非常に大きな影響を与えます。
造作家具じゃなくてシステム収納でここまで自由に出来るのって、マノーネ、かなりオススメです。

値段とデザインと機能と、非常にバランスがとれたシステム収納だと思います。
(いや、値段以上の価値がある!)


ショールームでは、スタッフの方が愛情こめてプランニングしてくださいますので、
「収納をどうにかしたい!!!」という方、今すぐ家の図面持ってショールームに行きましょう!

もちろん、私と一緒に行けば、コーディネーター価格で買えますよ~!

オンライン相談

(ZOOMなど)

  • まずは気軽に相談から
  • 何から始める、何を頼めるか相談
  • お近くなら対面でもご相談できます

インテリアコーディネート

(数週間)

  • 新築やお引越しを機に
  • トータルでインテリアを整える
  • 一番人気、オンラインも可能

マンションリノベのプランニングと
インテリアコーディネート

(数ヵ月)

  • インテリア重視のリノベーション
  • 最初のプランからご一緒に
  • コーディネート仕上げまで伴走

新築でも、リフォームでも、低予算がご心配でも、
どうぞお気軽にインテリアデザインのご相談、ご依頼下さいませ

新着:ニュース

オンラインで気軽に始められる、価格を抑えたコーディネートサービスです。

  • 一部屋(例:リビングダイニング、ベッドルーム、子供部屋など)のインテリア提案。
  • 好みや悩みをお伺い、バランスの取れた居心地の良い空間、家具のプランをご提案。